ゼロから学ぶホリスティックママになるための学校

ゼロから学ぶホリスティックママになるための学校

holicolumnほりままコラム

2018-12-25ほりままコラム

子どもが瞬きをぎゅっとするのはチックなの?治し方は?

子どもが瞬きをぎゅっとするのはチックなの?治し方は?
Pocket

たまに、目をパチパチしたり、ぎゅっと瞬きするお子さんを見かけます。
それって、単にチックなのかと思っていたのですが、そればかりではないようです。

チックも、何か精神的なもの、ストレスから来るものだと思っていたのですがそんな理由だけだとも言い切れないようです。
子どもの瞬きが多いのは、様々な原因があります。

瞬きは生理現象なので見落としがちですが、頻繁に続くようなら、眼科医に受診することをお勧めします。

 

 

子どものチックの原因

子どものチック

チックとは、自分の意志と関係なく瞬間的に体の一部をピクっと動かしてしまう症状が続くことをいいます。
昔は、精神的なこと、ストレスが原因だと思われていましたが、現在は脳の発達化学から原因が説明されているようです。

それでも、チックの原因は完全にははっきりしておらず、最近の研究では遺伝要因や脳の機能障害などが関与されていると言われています。

 

いずれにしても、細かいことはまだ分かっておらず、生まれつきチックを起こしやすい体質、脳の仕組みによって決まる可能性があります。

 

もし、チックだ出やすいわけではないけれど、何等かのストレスのために脳が緊張してチックが出てしまうのであれば、
そのストレスの原因を取り除くことでチックが出ない、消えていくという可能性も高くなります。

 

 

子どもが瞬きをぎゅっとするのはチックなのかどうなのか、治し方など

子どものチック

お子さんの瞬きがチックである以外にも、もうひとつ疑うべきことがあります。
それは、瞬きがきちんとできていないという「瞬目不全」というものです。

 

瞬きの回数が多いのではないかと様子をみることも大事ですが、この「瞬目不全」を疑ってみる必要もありそうです。
お子さんの日頃の様子をスマホなどで撮影してみる方法でチェックしてみましょう。

 

この場合、お子さんには目的を知らせずに自然体で撮影できるようにします。
それで、もし「瞬目不全」の疑いがあるようなら眼科を受診しましょう。

 

自宅でできることは、お子さんの目を疲れさせないようにします。
テレビやゲームの見過ぎなどは避け、時々は目を閉じる時間をつくり目を休ませるように します。

 

遠くの景色を眺めるのも良いと言われています。 また、これからの時期は乾燥するので、部屋の加湿もしましょう。

 

チックの場合は子どもには珍しくないことなので、お子さんの心のサインを見落とさないように、
ゆっくり、のんびりとお子さんにストレスを感じさせないように対応するように しましょう。

 

 

子どものチックにおすすめなレメディ

ホメオパシーを使えば、子どもの精神的な問題にも対応できるようになります。

 

ホメオパシーは自ら治る力を発動させる自然療法で、ドイツ人医師によって確立されまし た。
ホメオパシーで使うレメディーは、心身ともに働きかけることができ、老若男女に安心して使用できるので、お子さんにもオススメです。

 

 

子どものチックにオススメなレメディーの1つに Mg-p.(マグフォス) があります。
Mg-p.(マグフォス) はリン酸マグネシウムから作られたレメディーで、ふくらはぎの痙攣など筋肉の痙攣にも使われるレメディーです。

 

 

ホメオパシーって何?ちょっと難しそう…という方は、「ほりまま学校」に来ませんか?
ホメオパシーだけでなく、子どもの病気や食事、お洗濯の方法などを学べる学校が東京・ 新宿に開講しました!

 

悩みを抱える新米ママや、子どものためを思って勉強熱心なママにぜひ通っていただきた い学校です。
講師は、現役医師、薬剤師、助産師など医療のプロフェッショナルや、アロマ、ホメオパ シーなどの自然療法家など。

 

その道のプロから直接学ぶことができます。

 

 

まずは校長の素敵な自宅で開催される「学校説明会」に無料で参加しませんか?
学校説明会のスケジュール

 

「学校説明会」に行く時間がないけど、興味がある!という方は無料メルマガにご登録を。