ゼロから学ぶホリスティックママになるための学校

ゼロから学ぶホリスティックママになるための学校

holicolumnほりままコラム

2018-08-20ほりままコラム

子どもが口内炎で痛そう。原因は?

子どもが口内炎で痛そう。原因は?
Pocket

子どもが食事を嫌がったり、いつものおしゃべりが減ったりすることはありませんか。
このような時は口内炎ができているのかもしれません。

口内炎とは口腔内の粘膜、舌、歯茎に炎症がある状態です。
子どもは口内炎ができていても、どこがどう痛むのかを言葉で上手く伝えることができません。ですから、子供の日常生活の変化から口が怪しいと感じた時は、口の中をチェックしてあげてください。普段から歯磨きの時にお口の中の様子を見ることも大事なことです。

 

 

口腔内に炎症を起こす原因

1)アフタ性口内炎
よくある一般的な口内炎です。
口の中の不衛生や刺激、アレルギーが原因と考えられていますが、原因は特定されていません。
口の中で白色~淡黄色の膜に覆われている部分が割とはっきりと見つけやすいと思います。
普通は1~2週間で良くなりますが、食欲がない、痛がって眠れないなどと 生活のリズムが乱れると治りも遅くなります。

 

2)外傷性口内炎
はしやスプーンで口腔内が傷ついたり、熱いものを飲んでやけどをしたりした時におこる炎症です。
他には、食事中に口の中を噛んでしまったり、歯ブラシが強く当たってしまったりしておこることがあります。

 

3)手足口病からくる口内炎

子ども口内炎
子どもの口内炎の原因として一般的です。
手足口病とは、毎年夏をピークに生後6か月くらいの乳幼児から6~7歳ごろまでの子どもがかかりやすいウイルス性の疾患です。
口内炎の他、手掌、足部などにポツポツと発疹や水膨れができ、熱も出ます。

 

4)ヘルパンギーナの症状としての口内炎
手足口病と同時期に罹患することが多いです。
ヘルパンギーナは夏風邪の代表で、5歳以下くらいの子どもに多く、6月から真夏にかけて流行します。口腔内の水ぶくれや水疱形成の他、喉にも炎症による痛みがみられることが特徴です。急な高熱にも注意をしてください。

 

 

口内炎の対処法

子ども口内炎

口の中が痛いので食べさせるのは大変です。

でも栄養はとらなくてはなりません。

刺激の少ない、食べさせやすいものを与えるように工夫します。
例えば、片栗粉や寒天などを使ってトロミをだすと刺激が減って食べやすくなります。 胃にやさしいおかゆや、具の多いスープ、味噌汁などを薄味で食べさせるのも効果的です。

アイスクリームやヨーグルト、ゼリーなども食べやすそうですが、冷たい食べ物によって胃腸が冷え、消化力を弱めてしまうので避けるほうが良いでしょう。
痛くて何も食べたがらなくても、水分だけは十分に摂らせて下さい。
水分は熱すぎず、冷たすぎず、人肌くらいの常温のものにしましょう。

口内炎はビタミンB1 、B2、Eの不足でできる場合もあるので日頃から緑黄色野菜の摂取も心がけたいですね。
症状が強くて重症化しそうであれば小児歯科、小児科への受診をお勧めします。

 

 

子どもの口内炎にオススメのホメオパシー

ほりまま学校ホメオパシー

ホメオパシーは自ら治る力を発動させる自然療法で、ドイツ人医師によって確立されまし た。

ホメオパシーで使うレメディーは、心身ともに働きかけることができ、老若男女問わず安心して使用できるので、お子さんにもオススメです。

子どもの口内炎にオススメなレメディーの1つに Calen.(カレンデュラ)があります。 Calen.(カレンデュラ)は、皮膚や粘膜にできた傷を得意とするレメディーです。

 

 

ホメオパシーって何?

ちょっと難しそう…という方は、「ほりまま学校」に来ませんか? ホメオパシーだけでなく、子どもの病気や食事、お洗濯の方法などを学べる学校が東京・ 新宿に開講しました!

 

悩みを抱える新米ママや、子どものためを思って勉強熱心なママにぜひ通っていただきた い学校です。 講師は、現役医師、薬剤師、助産師など医療のプロフェッショナルや、アロマ、ホメオパ シーなどの自然療法家など。 その道のプロから直接学ぶことができます。

まずは校長の素敵な自宅で開催される「学校説明会」に無料で参加しませんか?
学校説明会のスケジュール

 

「学校説明会」に行く時間がないけど、興味がある!という方は無料メルマガにご登録を。