2018-11-03講座開催レポート
自然栄養療法の食事法講座 Lesson2 2018/11/01開催

上原先生の「食事法」第2回目の 今回は、
・様々な食事法
・タンパク質を食べる工夫
・野菜を食べる工夫
をお話ししてくださいました。
まず、巷でよく聞く食事法や健康法であるマクロビオティックや糖質制限、ファスティングをざっとご紹介。
それぞれが意図していることや、どんな方にあうのか総論のお話がありました。
流行に流されるのではなく、みんなに合うものが自分に合うとも限らないので、知識をもって全体像を俯瞰してみられるようになることは大事ですね。
とも校長が 数ある「食事法」の中で、なぜ、「自然栄養療法の 食事法」を授業に組み込んだか…。
それは、どんな方にもオススメできる食事法だから。
食事法としての押さえるべき基本はありますが、そのときの体調、状況にあわせてアレンジしていくことがいくらでもできます。
年齢、性別、ライフステージ、体調など人それぞれ異なるのだから、その人のその時の最適な食事内容というのは必然的に変わってきます。
アレンジできるからこそ、応用できるからこそ、一生続けていくこともできる食事法なのです。
「〇〇を食べなくてはいけない」
「〇〇は食べてはいけない」
というルールではなく、
「自分の体に聞くこと」
「楽しく食べること」
も大事にしている食事法です。
***受講生アンケートより***
「なにごともバランスが大事ということ。
食事法も食材も、〇〇でないと! と思わずに、色々試してみるといいのかなと思いました。
意識していなかったのに、なんとなくウォーターソテーをしていたことが判明し(フライパンに焦げ付くのがイヤで水を足していたので)うれしかったです。
「蛋白質量について」と「蛋白質を食べる工夫」について聞けてよかったです。
ただやみくもに食べればいいのではなく、メリット・デメリットを知れたのが良かったです。
「調理の仕方を具体的に知ることができてよかったです。
やさいやお肉をおいしく、適量食べようと思いました。
自分と家族の食事を見直してみようと思います。」
「具体的な食べ方も分かり、タンパク質過多なのでバランスを取ってみたいと思います」
******
食は毎日のこと。
バランスが大事と言われても、具体的に何と何のバランスなのかわからないままでは、バランスをとることは難しいですよね。
今回の講座では、野菜、穀類、タンパク質源のバランスのとり方など、食事の中で見直すポイントを具体的に教えていただいたので、よいきっかけとなったようです。
食を見直すことで、ますます健康になっていきましょう!
自然栄養療法の食事法講座はあと2回。
次回は、お子さんがいるご家庭必見!
自然栄養療法の食事法の中から「子どもが元気に育つ食事」をとりあげての講義ですが、血糖値コントロールという、大人にも大事な視点での話となります。