2018-10-20講座開催レポート
自然栄養療法の食事法講座 Lesson1 20818_1018開催

本日は、自然栄養療法の食事法講座でした。
講師は「調理師」であり「ホメオパス」でもある 自然栄養療法食プロデューサーの上原 晶子先生。
連続4回講座の初回の今日、Lesson1では、
・自然栄養療法(Naturopathic Nutiritional Therapy)とは?
・あなたの健康度合いは? 自分の体調は自分でチェック!
・まずは今の食べ方を見直してみよう!
・食材選びのポイント
をカバーし、自然栄養療法の全体像を掴んでもらう内容でした。
健康の基本は「食事」。
どうしてその食品を避けるのか、明確な理由と
代わりの物はどんなものがあるか、選択肢の提示と
頑張りすぎないでいい、できるところからはじめようという寛容さと
とてもバランスのよい講義でした。
頑張りすぎなくていい理由も、しっかりと説明がありました。
ざっくりと説明すると、頑張りすぎると交感神経が優位になってしまって、
いいものを食べたとしても、消化促進が抑制されて栄養になりにくいからです。
「ただ体にいい悪いではなく、その理由も詳しく聞けたので、すごく納得できました。
ダメダメ!!ではなく、出来るだけ~とか、楽しみながら~、とお話頂けたので、
肩の力が抜けて、取り組みやすいなと思いました。
Lessn2,3,4 がますます楽しみになりました。」
「食材の選び方など、すぐに役立てられる知識を学べてよかったです。
食事についてはどうしても「~しないといけない」と考えてしまいますが、
自然栄養療法の食事法はゆるく続けられそうな考え方が良いなと思いました。
次回も楽しみです」
「よく噛んで食べることが大切とは知っていたものの、
それによってどのような変化があり、どのようなメリットがあるのかわかりました。
アルカリ化させるなど考えたこともなかったので、知ることができてよかったです。」
生徒さんそれぞれに、今の自分に取り入れたらよいものを見つけられたようです。
これさえしていれば健康になれるものもなければ、
これをしないと健康になれないというものもない。
食事もしかり。
視野を広げ、選択肢を増やし、食事を愉しみながら、
ますます健康になっていきましょう!